葬式・お葬式の電報 – 弔電(ちょうでん)の送り方

弔電

普段、送る機会は少ない弔電ですが、
訃報(ふほう)は急に届き、すぐに弔電を送らなければならない場合があります。
ここでは、弔電の送り方として、準備するもの、マナーなどをお知らせします。

弔電を送る場面

弔電は通夜や告別式に参列できない場合に、
お悔やみの気持ちを伝えるために送ります。

どちらかに参加できる場合は、弔電を送る必要はありません。

家族葬の場合や、「香典・供花・供物は辞退いたします」といった案内がある場合でも、
弔電は送っても問題がないとされています。

弔電の送り方

最初に確認すること

弔電を送る際に、最初に下記を確認します。

  • 通夜・葬儀の時間・場所
  • 喪主様のお名前
  • 故人のお名前
  • 宗教

弔電のお届け日時

一般的には通夜に届けますが、
通夜に間に合わない場合は、告別式で弔電の読み上げがありますので、
葬儀や告別式の前に届くように手配します。

宛先(住所)

葬儀が行なわれる寺社・斎場など(自宅での葬儀の場合は自宅)の住所に送ります。

宛名(受取人氏名)

弔電の宛名(受取人氏名)は、喪主の氏名をフルネームで記入します。

もし、喪主の名前がわからない場合は「○○家 ご遺族様」というように
故人の家族宛てにします。

喪主以外の方に電報をお届したい場合は、
必ず電報のお届け先宛名(お受取人名)の部分に、
『○○(喪主名)様方 △△(渡したい人)(様)』とわかるように記入します。

差出人名

差出人はフルネームで、ご遺族の方が差出人と個人の関係がわかるように記載します。
(氏名しか記入されていないと、故人と差出人の関係がわからなくて、
ご遺族に余計な気遣いをかける場合があります。)
例) 山田 太郎(○○大学 ○○年卒 同期)
例) 株式会社〇〇 開発部 山田 太郎
例) ○○○○株式会社 ○○年入社同期一同

弔電の本文

弔電の本文では、お悔やみの言葉を述べます。
ただ、普段あまり使うことのない言葉ですので、
文例を参考にして、相手との関係を考慮して、言葉を作成するとよいでしょう。

電報の文例 (リンク集)
電報を送るとき、自らの言葉で、そのときの状況にあったメッセージを送れたらよいのですが、 普段と異なる言葉遣いで、短い文字数で、自分のイメージするメッセージを作るのは難しいのではないでしょうか。 そういうときは、電報会社の文例を参考に...

また、お急ぎの場合は、下記を参考にして文例を選んでみてください。

弔電の文例 厳選2選(お葬式の電報)
電報会社各社の例文・文例を調べ尽くした経験を元に、
弔電の文例を状況別に独自の視点でご紹介いたします。お急ぎの方のために、代表文例を2つと、その他一般的な文例を厳選してお知らせします。

 

弔電で使う敬称

一般に弔電では故人のことを、次のような敬称で表現します。

 

故人と受取人との関係 故人の敬称
受取人の実父の場合 ご尊父(そんぷ)様/お父様
受取人の実母の場合 ご母堂(ぼどう)様/お母様
受取人の奥様のお父様の場合 ご岳父(がくふ)様
受取人の奥様のお母様の場合 ご岳母(がくぼ)様/ご丈母(じょうぼ)様/
ご外母(がいぼ)様
受取人の配偶者の場合 ご主人様/ご令室様
受取人の兄弟(姉妹)の場合 ご令兄様/ご令弟様
ご令姉様/ご令妹様

 

弔電の本文における注意事項

弔電・お悔やみ電報では故人や遺族に失礼にあたらぬよう
言葉や言い回しに気をつけます。

「重ね重ね」や「たびたび」などの繰り返す言葉は不幸を繰り返すことを連想させるので「忌み言葉」となりますのでご注意ください。

忌み言葉・忌語について

弔電に使ってはいけない下記の「忌み言葉」に注意してください。
宗教によって使ってはならない忌み言葉も異なるので注意しましょう。

  • 不幸が繰り返し起こるのを連想させる言葉
    「再び」「引き続き」「追って」「追いかける」「次に」
    「またまた」「重ね重ね」「重々」「次々」「いよいよ」
    「ますます」「つくづく」「返す返すも」など
  • 音が不吉とされる文字
    「四」「九」など
  • 直接的に静止をあらわす言葉
    「死ぬ」「死亡」「自殺」「急死」「ご存命中」「生きている」など
  • 神道やキリスト教には不適切な言葉
    「冥福を祈る」「ご愁傷様」「供養」
    「成仏」「往生」「冥途」

弔電が葬儀に間に合わなかった場合

お通夜にも告別式にも弔電が間に合わなかった場合、
弔電またはお悔やみの手紙を初七日までに送ります。

電話で後日あらためて弔問に伺う旨を話しておき、
直接お悔やみの言葉を伝える方法もあります。

タイトルとURLをコピーしました